あがり症

2015年11月02日 22:16

「あがり症」の苦しさや辛さは、本人にしか分らないものです。

たとえば、

自己紹介、資料の読み合わせ、グループで注目されながらの発表、司会を頼まれたとき・・・

など、注目される状況になるとと瞬時に緊張してしまい、声が出にくくなったり、顔が赤くなってしまったり、

さらにあがってしまう状態になるのではないでしょうか。

誰かに相談しても、

「大丈夫だよ」「そんなふうに見えないよ」「気のせいだよ」などの言葉がかえってくるだけで、

なんの解決もしない・・・

しかしその場を切り抜ければ、日常生活にはなんの支障もきたさないので、

そのままにしてしまう・・・

けれどまた注目される状況になると、とても困る・・・という繰り返しになっていないでしょうか。

 

「あがり症」とは、過去に「失敗した。恥ずかしい思いをした。ばかにされた。」など、こころに傷が残っているからです。

そして大人になっても、その「あがり症」になってしまった画面と似た状況になると、

瞬時にそのときの感覚がよみがえってしまい、無意識があなたを守るために引き起こす症状なのです。

 

心理セラピーにより、過去のあがり症になった場面のイメージを変えることで「あがり症」は軽減することができます。

 

わたし自身が「あがり症」だったので、お気持ちはよくわかります。

一度ご相談くださいね。

お問合せはこちら